ベトナムの食品・飲料業界:消費者動向、都市の洞察、投資見通し

ハノイとホーチミン市は、ベトナムの進化する食品・飲料サービス部門を形成する補完的な成長拠点として機能しています。 
Vietnam F&B industry

2025年8月26日

B&Company

最新ニュースとレポート / ベトナムブリーフィング

コメント: コメントはまだありません.

2008年に設立され、ベトナムにおける日系初の本格的な市場調査サービス企業として、業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど幅広いサービスを提供してきました。  

本コラム「ベトナムブリーフィング」では、B&Companyの若手調査員が、ベトナムの産業トレンド、消費者動向、社会の動きなどのトピックについてタイムリーに発信していきます。 

本記事は英語で作成されており、他言語版は自動翻訳を利用しています。正確な内容につきましては、英語版記事をご参照ください。弊社はできる限り正確な情報の提供に努めておりますが、本記事のご利用は利用者ご自身の判断と責任のもとでお願いいたします。また、本記事に記載されている考察や将来展望等は、各研究者の個人的な見解に基づくものです。

 

ベトナムの食品・飲料市場は2024年に大きく成長する 

2024年、ベトナムの食品・飲料(F&B)業界は688.8兆VNDを超える市場規模に達し、急速な拡大と家計支出における最大のカテゴリーの一つとしての地位を確固たるものにしました。店内飲食サービスは依然として全体の収益の大部分を占めており、物理的な空間、対面サービス、そして店内飲食が依然として市場の中核的な特徴となっていることを示しています[1]。 

ベトナムの食品・飲料売上高 2021-2024 

Vietnam F&B Revenue (period 2021-2024) 

出典: iPOSとネスレ 

飲食業界の力強い勢いは、着実に拡大する経済、増加する可処分所得、そして新しい食体験へのオープンな姿勢を強める若い都市人口に支えられています。同時に、国際観光の回復は、ファストカジュアルダイニング、デリバリー重視の店舗、革新的な飲料チェーンなど、多様な業態への需要を刺激し、より現代的で柔軟な消費パターンへの移行を示唆しています。 

主要な消費者動向と顧客行動の変化 

ベトナムの消費者は、飲食費に関してより選択的かつ価値重視の姿勢を見せています。節約するのではなく、予算を最適化する傾向があり、例えば、1杯あたり35,000ドン以下の飲み物の購入が大幅に増加しており、これは日々の賢い支出を反映しています。同時に、約70%の消費者が週に1~3回外食しており、独身者や若いカップルはさらに頻繁に外食しています。外食は社交活動であると同時に、ライフスタイルの表現にもなっています[1]。 

パンデミック後、健康志向が急上昇しました。消費者は、オーガニック製品、クリーンラベルの食品、そして原産地が明確な飲料を求める傾向が高まっています。 Statistaが2024年2月に実施した調査(16歳以上2,757人を対象)によると、約86%がベジタリアン料理を食べたことがあり、44%が週に数回ベジタリアン料理を消費しており、栄養と健康が主流になりつつあることが示されています[2]。 

これに加え、利便性も決定的な要因となっています。テイクアウトやデリバリーは、都市生活とデジタルファーストの習慣によってアプリでの注文や電子ウォレット決済が主流となり、今や当たり前のものとなっています。全体として、この行動は、賢明な支出、健康と持続可能性への配慮、選択的なプレミアム化、そして体験重視の消費行動を融合させています。n. 

こうした変化は、ベトナムの食品・飲料市場における広範な構造変化を促進しています。植物由来、栄養価の高い、機能性食品を含む健康・ウェルネス製品は、特にベジタリアンやビーガンレストランが盛んな都市部で急速に拡大しています。プレミアム化と利便性も市場を特徴づけています。所得の増加に伴い、職人技が光るコーヒー、輸入チーズやワイン、グルメなインスタント食品への需要が高まっており、大都市ではインスタント飲料や持ち運び可能なスナックが人気です。しかし、手頃な価格であることは依然として重要であり、ディスカウントチェーン、まとめ買いパック、プロモーションセットが引き続き販売量を牽引しています。 

デジタルトランスフォーメーションは急速に加速しています。オンラインフードデリバリーは急速に成長し、2021年から2025年の間に利用者数は倍増すると予測されています。 GrabFood、ShopeeFood、Baeminが現在、都市部のフードサービスを席巻しており、カフェやスーパーマーケットではデジタル決済が普及しています[3]。一方、持続可能性と地元調達への関心が高まり、環境に配慮した包装や農場から食卓までを網羅したサプライチェーンがブランドの差別化に貢献しています。 

サービス業の環境も変化しています。フランチャイズやチェーン店の形態が拡大し、徐々に個人商店を凌駕しています。国際的および地域的な企業は、ファストフード、コーヒー、タピオカティー、ジュースバーで急速に事業を拡大しており、ゴーストキッチンのような新しいビジネスモデルは、急増するデリバリー需要に対応しています。GS25やサークルKなどのコンビニエンスストアチェーンは、食料品小売業のあり方を変革し、従来の市場との競争を激化させています[4]。 

ハノイ vs. ホーチミン市:食品・飲料業界の2大都市 

ホーチミン市は、高い人口密度、利便性に対する強い消費者ニーズ、そしてイノベーションへのオープンな姿勢に支えられ、ベトナムで最も活力があり競争の激しい食品・飲料市場です。一方、ハノイは文化の深み、品質、そして体験型のダイニングを重視しており、プレミアムで伝統に根ざした食品・飲料コンセプトの展開に最適です。この2つの都市は、ベトナムの進化する食品・飲料サービスセクターを形成する、相互に補完的な成長の拠点となっています。 

ホーチミン市とハノイの比較 

基準  ホーチミン市(HCMC)  ハノイ市 
人口  950万  870万 
一人当たりGRDP  約1億8000万ドン  約1億6,350万ドン 
飲食店のシェア  全国合計の27.1%  全国合計の25.5% 
店舗数の増加(2024年上半期)  -5.97%  +0.1% 
全国の食品飲料売上高のシェア  39.78%(ベトナム最大)  14.48% 
1食あたりの平均支出  69,599 ドン  80,327 ドン 
消費パターン  外食の頻度が高く、1食あたりの支出は少ないが、利便性とデリバリーへの需要は高い  食事の頻度は減り、1食あたりの支出は増加。質と文化的/体験的な食事が重視される。 
市場特性  非常に競争力があり、革新的で、フランチャイズ、チェーン、デリバリー優先モデルに適しており、新しいコンセプトの理想的なテストの場です。  安定感があり、洗練されており、文化を重視した、高級ダイニング、体験型カフェ、遺産重視のコンセプトに適しています。 
  ハイランドコーヒー、フックロン、クラウドキッチン、フュージョン/国際ブランド  ミシュランの星を獲得したGia、TUNG Dining、Giảng Café、旧市街の歴史的カフェ 

出典: B&Company 編集 

ハノイとホーチミン市の食品・飲料業界への提言 

ベトナムは急成長を遂げ、活力のある食品・飲料セクターを有していますが、成功するには現地への適応が不可欠です。外国投資家は、グローバルな専門知識と現地の味覚のバランスに重点を置くべきです。伝統的なベトナム料理の進化 (例:フォー、ブンチャー) 高品質な食材調達、洗練された料理、そして本物の文化ストーリーテリングを通して、信頼と差別化を築くことができます。同時に、ベトナムの若い都市部の消費者に強くアピールするフュージョン料理、プレミアムドリンクのコンセプト、そしてモダンなダイニングフォーマットにもビジネスチャンスがあります。 

鍵となるのは拡張性です。フランチャイズやチェーンモデル、クラウドキッチン、デリバリー重視のオペレーションは、ハノイやホーチミン市のような人口密集都市部において、コストを最適化し、リーチを拡大することを可能にします。調達、流通、ブランドポジショニングなど、現地企業との戦略的パートナーシップは、外資系参入企業が規制の複雑さや消費者の嗜好をより効果的に乗り越えるのに役立ちます。 

投資家は、健康志向や機能性食品への需要の高まり、デジタル注文やキャッシュレス決済の急速な拡大、そして食、文化、観光を融合させた体験型ダイニングへの消費者の関心といった新たなトレンドにも着目すべきです。強力なブランドストーリーを構築し、持続可能な取り組みを導入し、ベトナムを革新的なコンセプトのテストベッドとして活用することで、競争力と長期的な成長の可能性を高めることができます。 


[1] iPOSとネスレ、食品・飲料業界レポート2024 

[2] ホーチミン市はベジタリアンの首都に。植物由来のトレンドが静かに広がっている 

[3] VnEconomy、フードデリバリー市場拡大へ 

[4] 産業ニュース、新規参入GS25の歓迎:ベトナムの小売業のパイはどのように分割されるのか? < 

 

*ご注意: 本記事の情報を引用される場合は、著作権の尊重のために、出典と記事のリンクを明記していただきますようお願いいたします。 

B&Company株式会社 

2008年に設立され、ベトナムにおける日系初の本格的な市場調査サービス企業として、業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど幅広いサービスを提供してきました。また最近では90万社を超える在ベトナム企業のデータベースを整備し、企業のパートナー探索や市場分析に活用しています。 

お気軽にお問い合わせください 

info@b-company.jp+ (84) 28 3910 3913 

 

関連記事

サイドバー:
ニュースレターを購読する