
2025年7月16日
最新ニュースとレポート / ベトナムブリーフィング
コメント: コメントはまだありません.
ベトナムと日本のIT協力 過去20年間で、両国間の協力は大きく進化し、単なるアウトソーシングからハイテクイノベーションにおける戦略的パートナーシップへと移行しました。日本における熟練IT人材の需要の高まりと、ベトナムの豊富な若手人材プールを背景に、この二国間協力は人材不足の解消だけでなく、両国のデジタル変革アジェンダの形成にも貢献しています。
ベトナムと日本のIT協力の進化
2000~2010年:基盤の構築
この間、日本はベトナムに対し、技術研修、技術移転、品質基準の策定、そして技術者への日本語教育といった分野で強力な支援を提供しました。主な成果は以下の通りです。
– 2007:の立ち上げ 日本ICTデーは、ベトナムと日本のIT企業間の最も重要な年次ビジネスネットワーキングイベントであり、VINASAとベトナム日本IT協力クラブ(VJC)が共催しています。
FPTソフトウェア、CMC、TMAなどのベトナム企業が日本のアウトソーシングプロジェクトを引き受けるようになり、NTTデータ、富士通、NECなどの日本企業もベトナムに現地法人を設立した。
2011~2020年:急速な成長と規模の拡大
ベトナムのソフトウェア・アウトソーシング市場は年間20~25兆円の成長を記録し、日本企業にとって魅力的なパートナーとなっています。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によると、2012年時点でベトナムは日本のアウトソーシング先としてインドと中国を上回り、第2位にランクされました。
– 多くのベトナムの IT 企業は、日本の顧客に重点を置いて 1,000 人以上の従業員を抱えるまでに成長しました (例: FPT Software、Rikkeisoft、CMC Global)。
– 増大する日本の需要に応えるため、ハノイ、ホーチミン市、ダナンにハイテクパークが出現しました。
– コラボレーションは基本的なコーディングを超えて、AI とブロックチェーンの研究開発プロジェクトにまで進化しました。
– 2019年までに、日本は深刻なIT人材不足に直面し、ベトナムからの採用が増加しました。
2021年現在:戦略的パートナーシップに向けて
近年はディープテックのコラボレーションと共同製品開発への移行が進んでいます。
– ベトナムのエンジニアは現在、デジタルトランスフォーメーション、AI、ブロックチェーン、クラウドイニシアチブを含むプロジェクトのライフサイクル全体に参加しています。
– 日本は、長期居住や家族再統合のインセンティブなど、ベトナムの専門家に利益をもたらす、高度なスキルを持つ外国人IT人材を誘致するための政策を導入しました。
– FPTジャパンなどのベトナムのIT企業は日本でのプレゼンスを拡大し、日本はベトナムのITインフラと人材への投資を継続しています。 2024年半ば現在、FPTジャパンは日本国内17拠点で3,500人のベトナム人プロフェッショナルを雇用しています。また、この時期にベトナムデジタルトランスフォーメーション協会(VADX Japan)も設立されました。
ベトナムと日本のIT人材連携の主要モデル
ベトナムと日本のIT人材の連携は、相互に利益をもたらすさまざまなモデルの支援を受けて大幅に拡大しました。
ベトナムと日本のITの代表的な形態 労働力 協力
モデル | |
ベトナム人ITエンジニアの採用 | 日本企業は、日本で働くベトナム人エンジニアを積極的に採用しています。ビザの緩和により、熟練エンジニアは日本で長期滞在・就労することが可能になりました。FPT、Framgia、GMOといった企業は、候補者向けに定期的にキャリアフェアや渡航前研修を開催しています。 |
特別研修および労働力輸出プログラム | FPTの10,000 Bridge SE(BrSE)プログラムのような取り組みは、両政府の強力な支援を受けて、日本市場向けのバイリンガルエンジニアを育成しています。NTTデータ、NEC、日立といった日本の大企業は、ベトナムの大学と提携し、奨学金、インターンシップ、直接雇用を提供しています。 |
ベトナムのオフショア開発センター | 最も一般的な協力モデルは、日本企業がリモートソフトウェア開発のためにベトナムのチームを雇用することです。富士通、パナソニック、NECなどの大手企業は、コスト効率と規模を活かしてベトナムに研究開発センターを開設しています。現在、ベトナムと日本の間で約80%のITプロジェクトがオフショアモデルを通じて実施されています。 |
共同研修・交流プログラム | JICAと日本企業が支援するプログラムは、ベトナムのIT教育の質の向上に貢献しています。例えば、フランジアの社内研修センターや、ベトナムの大学とNEC、東芝などの企業とのインターンシップ提携などが挙げられます。 |
IT教育インフラへの投資 | 日本はベトナムにおいて、熟練労働力育成のため、研究所、設備、奨学金、スタートアップ・インキュベーターへの投資を行っています。ダナンでは、日本の投資家が外国直接投資(FDI)によるITプロジェクトを主導し、エンジニア向けの日本語センターを支援しています。 |
出典: B&Company
将来展望:持続可能なベトナム・日本IT協力に向けて
デジタル変革とインダストリー4.0の加速に伴い、ベトナムと日本のIT協力は深化、多様化することが期待されます。
– ハイテク重視ベトナムの若い技術系人材と日本の先進的な経験を活用し、AI、ビッグデータ、IoT、グリーン製造、スマートモビリティなどへの連携が拡大しています。
– アウトソーシングよりも共創新しいトレンドは、従来のアウトソーシングではなく、フィンテック、エドテック、エンタープライズ ソフトウェアにおける合弁事業や共同ブランド製品の開発です。
– 多言語、多文化の才能両国は、優れた外国語能力と異文化理解力を持つITエンジニアの育成に重点を置いています。ベトナムは、2025年までに120万人、2030年までに150万人のデジタルワーカーの育成を目標としています。
– 政府の支援両政府は、政策の整合性、貿易イベント、法的支援を通じて、この協力を積極的に支援しています。このパートナーシップは、ビジネスにとどまらず、電子政府、スマートシティ、デジタルヘルスケアといった公共サービスにも広がっています。
ベトナムと日本のIT協力を支援するB&Companyの役割
ベトナムに拠点を置く市場調査およびビジネス戦略コンサルティング会社であるB&Companyは、以下の活動を通じてベトナムと日本のIT人材の連携を支援するための戦略的洞察とコネクションを提供しています。
B&Companyのサービス
サービス | 詳細 |
市場調査と人材マッピング |
|
戦略的パートナーシップと投資アドバイザリー |
|
パートナーマッチングと交換プログラムのサポート |
|
出典: B&Company
*ご注意: 本記事の情報を引用される場合は、著作権の尊重のために、出典と記事のリンクを明記していただきますようお願いいたします。
B&Company株式会社
2008年に設立され、ベトナムにおける日系初の本格的な市場調査サービス企業として、業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど幅広いサービスを提供してきました。また最近では90万社を超える在ベトナム企業のデータベースを整備し、企業のパートナー探索や市場分析に活用しています。 お気軽にお問い合わせください info@b-company.jp + (84) 28 3910 3913 |