ベトナムにおける日系スーパーマーケットの増加と日本製品のビジネスチャンス

最も注目すべき傾向の 1 つは、全国各地で日本のスーパーマーケットや店舗が増えていることです。日本の小売業者は、食品や飲料から家庭用品、化粧品、衣料品まで幅広い製品を提供し、ベトナムの競争の激しい市場に足場を築くことに成功しています。

2024年10月23日

B&Company

最新ニュースとレポート / ベトナムブリーフィング

コメント: コメントはまだありません.

※このコラムでは「ベトナムブリーフィング「ベトナムの産業動向、消費者動向、社会運動について、B&Companyの若手研究者がタイムリーな情報を提供します。」

原情報の正確性には万全を期しておりますが、各情報については別途ご確認ください。解釈や将来展望などは各研究者の個人的見解です。

過去 10 年間、ベトナムでは急速な都市化、所得の増加、消費者の嗜好の変化により、小売業が目覚ましい変化を遂げてきました。最も注目すべき傾向の 1 つは、全国各地で日本のスーパーマーケットや店舗が増えていることです。日本の小売業者は、食品や飲料から家庭用品、化粧品、衣料品まで、幅広い製品を提供し、ベトナムの競争の激しい市場に足場を築くことに成功しています。

現状:ベトナムにおける日系スーパーマーケットの成長

ベトナムの小売業は東南アジアで最も活発なセクターの一つであり、日本の小売業者はすぐにその潜在力を活用してきました。2024年にはベトナムの小売市場は2,760億米ドルに達すると推定され、2029年には4,990億米ドルに達すると予測されており、2024年から2029年までの年間成長率(CAGR)は12%です。 [1]過去10年以上にわたり、日本の小売大手はハノイ、ホーチミン市、ダナンなどのベトナムの主要都市で存在感を拡大してきました。たとえば、イオンは2014年にホーチミン市に最初のショッピングモールをオープンしました。2018年には、住友商事グループがBRGグループと提携し、ハノイに日本のスーパーマーケットチェーン「フジマート」を設立しました。

この拡大は、日本の小売業者の主要な強みである高品質製品への需要の高まりによって推進されています。ベトナム統計総局(GSO)によると、ベトナムの一人当たり所得は2010年以降、特に中央政府直轄の5都市(ハノイ、ホーチミン市、ハイフォン、ダナン、カントー)で3~4倍近く増加しています。所得水準が上昇するにつれて、消費者はより健康的で高級で便利な製品にお金を使う意欲が高まっています。さらに、日本製品の中核セグメントである中流階級グループも、特に都市部で拡大しています。2023年には中流階級グループは約1,300万人(人口13%)であり、2026年には人口の26%に達すると予想されています。 [2] この需要の変化は、信頼性、安全性、高品質基準で知られる日本製品の強みに直接影響を及ぼします。

Average monthly income per capita by central cities

単位:百万VND
Average monthly income per capita by central cities

出典: GSO統計書2023

さらに、日本とベトナムの強力な外交・経済関係は、日本の小売業者のスムーズな市場参入を促進してきました。環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)(2019年署名)や日本ベトナム経済連携協定(JVEPA)(2008年署名)などの貿易協定は、日本製品の輸入に有利な条件を提供し、ベトナムの消費者が日本製品にアクセスしやすくしました。

市場の主要プレーヤー

いくつかの主要企業がベトナムのスーパーマーケット業界に参入し、それぞれ独自の戦略と多様な商品ラインナップで成功を収めています。イオン、フジマート、サクコなど、重要な企業を挙げることができます。

AEON

AEON

出典:イオンモールベトナム

ホームページ https://www.aeon.com.vn/
導入 日本の小売大手イオングループの子会社で、2014年にベトナム市場に参入しました。ベトナムで拡大する中流階級のニーズに応え、高品質な日本製品と地元製品を幅広く取り揃えています。
店舗数 200以上のミニマーケットがあるショッピングモール10か所
メインエリア ホーチミン市、ハノイ
主要製品 食料品、衣料品、家庭用品

Fujimart

Fujimart

出典: フジマートベトナム

ホームページ https://fujimart.vn/
導入 日本の小売業者である住友と現地パートナーであるBRGグループの合弁会社が、2018年にハノイに最初の店舗をオープンしました。新鮮で高品質の食料品の提供に重点を置いています。フジマートは日本製品と現地製品をブレンドして提供しています。
店舗数 スーパーマーケット15軒
メインエリア ハノイ
主要製品 食料品、家庭用品

Sakuko

Sakuko

出典:ベトナムサクコ

ホームページ https://sakukostore.com.vn/
導入 幅広い日本製品を扱うベトナムの小売チェーン。2011年に設立されたサクコは、ベトナムの消費者に本物の高品質の日本製品を届けることを目指しています。
店舗数 33店舗
メインエリア ホーチミン、ハノイ、ハイフォンなど
主要製品 食料品、家庭用品

ベトナムにおける日本製品のチャンス

ベトナムにおける日本のスーパーマーケットやコンビニエンスストアの増加は、日本製品にとって多くのチャンスをもたらします。消費者の嗜好、電子商取引など、さまざまな要因がこれらの製品が繁栄するための好ましい環境を作り出しています。

  • 健康志向の消費者動向
    ベトナムにおける健康とウェルネスへの意識の高まりは、日本製品に大きな可能性をもたらしています。ベトナムの日本系スーパーマーケットは、オーガニック製品、低カロリースナック、機能性飲料など、健康志向の食品を導入する上で有利な立場にあります。さらに、効果と高品質の原料で知られる日本の美容・パーソナルケア製品は、ベトナムの消費者の間でますます求められています。
  • 電子商取引の拡大
    実店舗の重要性は変わりませんが、ベトナムではオンラインショッピングの傾向が高まっています。特にCOVID-19パンデミックの期間中、Eコマースプラットフォームの人気が急上昇しました。この変化は、日本の小売業者がより幅広い顧客層にリーチするための新たな手段となります。イオンなどの大手企業はすでにオンラインショッピングのオプションを導入しており、ベトナムの消費者は自宅にいながら日本製品を購入できるようになっています。オンライン流通チャネルを拡大することで、特に実店舗がまだ存在しない地域で日本製品の売上がさらに伸びる可能性があります。
  • ローカリゼーション戦略
    もう一つのチャンスは、日本製品をベトナム市場向けにローカライズすることです。多くの小売業者は、自社ブランドの日本的アイデンティティを維持しながら、現地の嗜好や好みに合わせて製品ラインナップを調整しています。たとえば、イオンは、日本の技術と食材を使って調理したベトナム風の料理を提供することで、食品をローカライズしています。この融合アプローチにより、日本の小売業者は、日本の品質に対する信頼を維持しながら、より幅広い消費者層にアピールすることができます。

ベトナムにおける日本製品の課題

  • 競争が激しいベトナムの小売市場は競争が激しく、多くの地元企業や中国、タイなどの海外企業が同様の商品を幅広く提供している。日本のスーパーマーケットは、既存の地元店舗だけでなく、同等の商品をより低価格で提供する他の外国ブランドとも競争しなければならない。そのため、日本の店舗が差別化を図り、大きな市場シェアを獲得することは困難である。
  • 価格感度ベトナムの消費者は価格に敏感な傾向があり、高級品よりも手頃な商品を好むことが多い。日本製品は高品質で信頼性が高いことで知られているが、通常、現地生産品や他の海外製品よりも値段が高い。この価格差は、特に多くの買い物客がブランドの評判よりもコストを優先する市場では、日本のスーパーマーケットの顧客基盤を制限する可能性がある。
  • サプライチェーンの問題日本のスーパーマーケットは、輸入品の安定的かつ効率的な供給を維持する上で、物流上の大きな課題に直面しています。ベトナムの輸入規制は複雑な場合があり、通関手続きの遅れにつながる可能性があります。さらに、日本からベトナムへの輸送費が高く、配送に時間がかかるため、商品のコストがさらに高くなり、在庫管理が複雑になります。これらのサプライチェーンの困難は、消費者にとって価格の上昇につながり、店頭での商品の在庫状況にも影響を及ぼす可能性があります。

結論

ベトナムにおける日本系スーパーマーケットの成長は、ベトナムの消費者の間で高品質で信頼できる製品に対する強い需要を反映しています。日本製品を扱う店舗が着実に拡大しているため、日本製品には大きなチャンスがあります。存在感を拡大し続け、現地の市場状況に適応し、貿易協定を活用することで、日本の小売業者はベトナムの小売業界での地位をさらに強固にすることができます。ベトナムの消費者がより目が肥え、健康志向になるにつれて、安全性と品質で知られる日本製品は、この急成長する市場で繁栄する態勢が整っています。


[1] https://vietnam.incorp.asia/retail-industry-in-vietnam/

[2] https://www.vietnam-briefing.com/news/understanding-vietnams-middle-class-size-spending-patterns-and-opportunities-for-businesses.html/

 

株式会社ビーアンドカンパニー

2008年に設立され、ベトナムにおける日系初の本格的な市場調査サービス企業として、業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど幅広いサービスを提供してきました。また最近では90万社を超える在ベトナム企業のデータベースを整備し、企業のパートナー探索や市場分析に活用しています。

お気軽にお問い合わせください

info@b-company.jp + (84) 28 3910 3913

 

他の記事を読む

 

  • 農業
  • 仕事
  • ビジネスマッチング
  • 経済
  • 電気・電子
  • エネルギー
  • 環境
  • 機器・器具
  • 展示会
  • 食料・飲料
  • 投資
  • 製造
  • 一時閉店

関連記事

サイドバー:
ニュースレターを購読する