
2024年5月31日
業界レビュー / 最新ニュースとレポート
コメント: コメントはまだありません.
抽象的な
ベトナムでは、日本の健康補助食品は多くのブランドがあり、輸入量は毎年増加しており、ベトナム人にとって非常に馴染み深いものとなっている。しかし、シンガポールや米国などの市場からの製品が、他の市場からの製品と比べると依然として優勢である。
———-
ベトナムでは 2000 年代から機能性食品が輸入されるようになり、同市場は年々着実に成長し続けている。その背景には、所得の上昇に伴い生活水準が向上し、これらの製品を購入する余裕が生まれていること。また、高齢化が急速に進行し、特にコロナ禍以降、身体の健康と免疫力に注意を払う人が増えたことなどがある。一方、現代のライフスタイルや食生活は栄養素が不足する原因となっており、栄養補助食品の必要性が高まっている。これらの製品がもたらす効果がさらに認識されるようになっていき、今後も成長し続けると予想されている。
ICT の貿易統計(図)を見ると、機能性食品の輸入額は年々増加しているが、日本からの輸入額の割合は 2~ 3%と低い水準で推移している。主な輸入先はシンガポール(約 24%)、米国(約 22%)、マレーシア(約 6%)、中国(約 5%)、韓国(約 5%)。日本からの輸入額は 2013 年の約 840 万 USD から 2022 年には約 3,360 万 USD へと増加したが、全体のシェアは 2019 年に 2%を切るなど縮小しながらも 2022 年には約 3%まで拡大している。
次に消費者の意思決定に影響を与える可能性のある規制に目を向ける。EU や ASEAN には栄養補助食品に関する独自の規制があるものの、日本では栄養補助食品と表示された製品は外観のみでなく製造方法、成分、濃度なども規制の対象外である。このことから、消費者が日本発の機能性食品(DHC、オリヒロ、ユニマットリケン、小林 製薬、伊藤園、第一三共などが広く知られている)の品質に懸念を抱くことも考えられる 2
機能性食品の利用者数は 2017 年では人口の約 21%であったが、2022 年末までには 60%以上に上昇するなど、機能性食品の役割がより一層確立され、日常生活での利用が広がっている 3。ところが、医師から正式に処方されることがないまま主に口コミで利用が広がっている状況に懸念を抱く利用者もいる 4。また、弊社で利用者の購入意思決定に関する調査(2024 年 3 月)を実施したところ、機能性食品(栄養補助食品を含む)に最も期待する効用は「健康増進」(約 75%)、「美貌の維持」(約 18%)。商品選択の決め手となるポイントは「家族・友人」(約 74%)、「販売業者」(約 40%)、「薬剤師」(約 26%)からの勧め。「友人」(約 40%)を通じて、または 「薬局」(30%)から購入されていることが分かった。
最後に政府の方向性に目を向ける。ベトナム保健省・食品安全局(VFSA)とベトナム機能性食品協会(VAFF)が参加したセミナー(2022 年 12 月)で同市場の持続的発展の方向性が議論された。2022 年の同市場の国産品の割合が 60~80%と国内の発展が進むにつれて品質確保と偽造品対策の難しさに直面している 5。VFSA の対策としては罰則を設けるのみでなく 2021 年から 2022 年にかけて各種媒体(共産党 Web サイト、Facebook、 YouTube、EC プラットフォームなど)で多数の警告を発し、2021 年には 79 の店舗と 107 の違反品、2022 年には 1,145 の店舗の行政処分を行っている 6
ここまで見てきたように、機能性食品は今後も非常に有望な事業分野であるが、メーカーや事業者は管理の仕組 みや製品規制の不整合、そして最も重要な消費者との信頼関係の構築など、課題も散見される状況にある 7
B&Company株式会社
続きは、以下をご参照ください。
株式会社ビーアンドカンパニー 2008年に設立され、ベトナムにおける日系初の本格的な市場調査サービス企業として、業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど幅広いサービスを提供してきました。また最近では90万社を超える在ベトナム企業のデータベースを整備し、企業のパートナー探索や市場分析に活用しています。 お気軽にお問い合わせください info@b-company.jp + (84) 28 3910 3913 |
他の記事を読む
[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]