ベトナム政府、炭素市場開発プロジェクトを承認

ベトナム政府は2025年1月、炭素市場を整備するプロジェクトを承認し、温室効果ガスの排出削減に取り組んでいる。

2025年3月4日

B&Company

最新ニュースとレポート / ベトナムブリーフィング

コメント: コメントはまだありません.

※このコラムでは「ベトナムブリーフィング「ベトナムの産業動向、消費者動向、社会運動について、B&Companyの若手研究者がタイムリーな情報を提供します。」

原情報の正確性には万全を期しておりますが、各情報については別途ご確認ください。解釈や将来展望などは各研究者の個人的見解です。

ベトナム政府は2025年1月、決定第232/QĐ-TTg号に基づき炭素市場を開発するプロジェクトを承認しました。これは、同国の温室効果ガス排出の規制と削減に向けた取り組みにおいて重要な一歩となります。このシステムは、炭素クレジットの取引を可能にすることで、排出削減を奨励し、グリーン技術への投資を促進し、ベトナムを世界の気候公約に沿わせます。

Overview of the Carbon Market in Vietnam

ベトナムは、環境の持続可能性と経済成長という2つの利点を認識し、炭素市場の発展に積極的に取り組んできました。2050年までにネットゼロ排出を達成するという同国の公約は、よく構造化された炭素取引システムを確立することの緊急性を浮き彫りにしています。ベトナムは炭素市場を経済枠組みに統合することで、パリ協定などの世界的な気候協定に沿うと同時に、国際舞台での競争力を高めることを目指しています。

炭素市場は、企業が遵守しなければならない排出量の上限を設定することで運営されます。割り当てられた排出量を超えた企業は、排出量の削減に成功した企業から追加の排出枠を購入する必要があります。これにより、企業が革新し、よりクリーンな技術を採用する経済的インセンティブが生まれます。欧州連合、中国、韓国など、いくつかの国が炭素市場の導入に成功しており、ベトナムが独自のシステムを開発する上で貴重な洞察を提供しています。

Overview of the Carbon Market in Vietnam

出典: GPソーラー

ベトナムの自主的な炭素クレジット市場は、主に林業イニシアチブを通じてすでに活発化しています。植林および再植林プロジェクトにより、国際的なバイヤーに販売したり、国内の排出量を相殺するために使用できる炭素クレジットが生成されています。これらの林業ベースのクレジットは、保全活動への資金提供、生物多様性の保全、および地域社会の支援において重要な役割を果たしてきました。ベトナムは、国土面積の 42% を占める約 1,470 万ヘクタールの森林を有し、年間推定 6,980 万トンの CO₂ を吸収する能力があります。[1]

近年ベトナムが実施している注目すべき炭素クレジット プロジェクトをいくつか紹介します。

プロジェクト名 説明 位置 セクタ リンク
REDD+イニシアチブ 森林破壊と森林劣化の削減に向けた取り組みを通じて、検証済みの排出量削減に対して$5150万を受領 全国 林業 ワールドバンク
低排出米プログラム メコンデルタの農家は、低排出米生産イニシアチブを通じて、約1億4千万トンの炭素クレジット支払いを受ける予定 メコンデルタ 農業 カーボンヘラルド

 

二国間クレジット制度(JCM)プロジェクト ホーチミン市の太陽光発電設備や工場の省エネ設備など、2013年から2020年の間に承認された9つのプロジェクト 全国 再生可能エネルギー、エネルギー効率 翻訳元

 

ASEANカーボンクレジット取引プラットフォーム CTグループがベトナム初の炭素クレジット取引プラットフォームを設立 全国 市場インフラ ベトナムニュース
タンホアサトウキビ炭素プロジェクト 出光興産、ラムソン・サトウキビ、サグリは、2024年12月中旬にベトナム初のサトウキビ畑からの炭素クレジットプロジェクトを開始する契約を締結した。 タインホア省 農業 ベトナム

ベトナム、炭素市場の建設と開発プロジェクトを正式に承認

2025年1月24日、チャン・ホンハ副首相は決定第232/QĐ-TTg号に署名し、「ベトナムにおける炭素市場の設立と発展に関するプロジェクト」を承認しました。この画期的な決定は、国内炭素市場の形成と運営に関する包括的なロードマップを概説し、ベトナムが排出量取引に対して構造化された計画的なアプローチに従うことを保証します。

カテゴリ コンテンツ
客観的 · 2025年6月までに、排出枠と炭素クレジットの取引に関する法的枠組みを最終決定する。

· 2025年から2028年にかけて炭素取引フロアを試験的に運用します。

· 2029年から国家炭素市場を全面的に運用する。

· 透明性、公平性、効果的な企業参加を確保する。

炭素市場の商品 · 温室効果ガス(GHG)排出割当量(自由割り当てまたはオークション)。

· 国内プログラムおよびオフセットメカニズムからの炭素クレジット。

· クリーン開発メカニズム(CDM)および二国間クレジット制度(JCM)からの国際クレジット。

出典: 決定番号 232/QĐ-TTg

決定とその影響の評価

炭素市場を設立するという政府の決定は、ベトナムの持続可能な開発目標と国際的な気候公約に沿った戦略的な動きである。また、これはベトナムが世界の炭素市場に参入する準備ができていることを示しており、グリーン技術における外国投資やパートナーシップへの扉を開く可能性もある。

炭素市場は、企業がよりクリーンな技術を採用し、排出量を削減するための経済的インセンティブを提供し、国の温室効果ガス削減目標に大きく貢献します。炭素に価格を付けることで、企業は炭素排出量を削減する直接的な経済的動機を持つことになります。さらに、炭素取引に従事する企業、特に余剰炭素クレジットを生み出すグリーン プロジェクトに投資する企業は、新たな収益源にアクセスできます。これにより、再生可能エネルギー、植林活動、エネルギー効率の高い技術への投資が促進される可能性があります。

適切に構築された炭素市場は、国際的な気候交渉および市場におけるベトナムの立場を強化し、持続可能性に重点を置いた外国投資を引き付ける可能性があります。炭素取引への参加は世界的な金融動向と一致しており、ベトナムの企業の国際市場での競争力を高めます。さらに、炭素市場の発展は、政府、民間部門、国際機関間の協力を促進します。このマルチステークホルダーアプローチは、気候変動への取り組みにおける責任の共有を確保し、より強力な官民パートナーシップを促進します。

多くの利点があるにもかかわらず、ベトナムで炭素市場を実施するには課題がないわけではありません。システムを効果的にするには、いくつかの重要な問題に対処する必要があります。排出量の監視、報告、検証に必要なインフラストラクチャを構築するのは複雑で、多額の投資が必要です。信頼できるデータ収集と透明性は、市場の信頼性にとって不可欠です。さらに、規制機関と市場参加者の両方が、炭素市場の枠組み内で効果的にナビゲートして運営するために、包括的なトレーニングを受ける必要があります。十分な知識と経験がなければ、企業は規制を遵守したり、炭素取引のメリットを最大化したりするのに苦労する可能性があります。

十分な数の参加者と取引可能なクレジットを確保することは、市場が機能するために不可欠です。初期段階では、供給と需要の制限に関連する課題に直面する可能性があり、価格の安定性と市場の信頼に影響を与える可能性があります。さらに、炭素市場の規制を既存の環境および経済政策と調和させるには、綿密な計画と機関間の協力が必要です。異なる規制枠組み間の衝突を防ぐには、明確なガイドラインとポリシーが必要です。最後に、排出枠の割り当ては、特定の業界に不当な負担をかけずに、排出量を大幅に削減できる方法で行われなければなりません。割り当てが非効率的に分配されると、一部の企業は過度のコストを負担する可能性があり、他の企業は必要以上の排出枠を受け取る可能性があります。

結論

ベトナム政府による炭素市場開発プロジェクトの承認は、持続可能な成長と気候変動への耐性に向けた同国の歩みにおいて重要な節目となる。構造化されたアプローチに従うことで、ベトナムは東南アジアにおける炭素取引のリーダーとしての地位を確立している。課題は予想されるものの、決定第232/QĐ-TTg号に定められた構造化されたアプローチと明確なロードマップは、ベトナムにおける炭素市場の導入と運営を成功させるための強固な基盤となる。国が前進するにつれ、炭素市場の成功を確実にするためには、政府、企業、国際パートナー間の継続的な協力が不可欠となる。慎重な計画と実行を通じて、ベトナムは炭素取引の利点を活用してグリーン変革を推進し、気候変動を緩和する世界的な取り組みに貢献することができる。


[1] https://thesaigontimes.vn/thi-truong-tin-chi-carbon-tiem-nang-khong-chi-den-tu-rung-vang-bien-bac/

 

株式会社ビーアンドカンパニー

2008年よりベトナムで市場調査を専門とする日系企業として初めて設立。業界レポート、業界インタビュー、消費者調査、ビジネスマッチングなど、幅広いサービスを提供しています。また、最近ではベトナム国内90万社以上の企業データベースも構築しており、パートナー探しや市場分析に活用できます。

ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ + (84) 28 3910 3913

 

他の記事を読む

 

  • 農業
  • 仕事
  • ビジネスマッチング
  • 経済
  • 電気・電子
  • エネルギー
  • 環境
  • 機器・器具
  • 展示会
  • 食料・飲料
  • 投資
  • 製造業

関連記事

サイドバー:
ニュースレターを購読する