
2024年9月12日
お知らせ / ハイライトコンテンツ / 最新ニュース&レポート
コメント: 3件のコメント.
会社概要
– 会社名:京王電化工業株式会社(日本・東京)
– 設立年:1968年
– 主な事業:表面処理(電子部品、自動車部品のあらゆる金属めっき)。
– 従業員数:150名(グループ全体)
– 2014年にベトナムに進出(ビンズオン省)
述べる
– 同社は日本での事業に限界を感じ、2014年にベトナムのビンズオン省にめっき工場を建設した。
– 海外進出にあたり、B&Companyに調査を依頼。顧客業種調査の結果をもとに他国との比較検討を行い、ベトナム進出を決定した。
– 過去10年間で日本国内の事業は成長してきましたが、ベトナムでの事業はさらに大きく成長し、グループ内の売上高は現在総売上高の30%を占めています。
・新規事業の創出や人材面への影響も大きいと考えている。
日本のめっき産業とベトナムへの進出
京王電化工業は、素材の表面に金属膜を施して機能性を高める「機能性めっき」を手掛ける会社です。
めっき業界は、環境や新素材に対応した技術開発の必要性から、大きな変化を遂げています。
【姫野代表】
「例えば医療機器の軽量化にはマグネシウムを使った新素材の開発が進んでいますが、めっきの方法が確立されておらず、ケースバイケースで工夫する必要があります。国内のめっき専門会社は10年前に比べると400社減って約1,200社になっています」
当時、同社は国内の長引く景気低迷や不安定な為替相場などを懸念し、余裕のあるうちに海外での収益基盤を確立することを決断した。
【姫野代表】
「事業は拡大しているものの、今後は国内での製造が難しくなるかもしれないと感じていました。また、会社の成長を考えたとき、海外に工場を持ち、めっき技術を通じて『世界を相手に仕事』をすることで会社を活性化させたいとも思っていました。」
まず、同社独自の検討体制を整え、中小企業基盤整備機構の専門家に依頼。専門家同行の出張でB&Companyを訪問し、調査を依頼。ベトナムに加え、インドネシアも検討対象となった。
B&Company 調査レポートの画像
【姫野代表】
「ベトナムで長年ビジネスを展開していたB&Companyさんに調査をお願いしました。当時、海外進出は明確に決めていましたが、インドネシアのジャカルタ、ベトナムのハノイやホーチミンなど、どこに行けばいいのかわからなかったんです。B&Companyさんが、私たち日本のメッキ会社が海外進出して仕事ができるのかを調査した結果、ベトナム南部に進出することを決断しました」
B&Companyは、ハノイ市やホーチミン市周辺の省や都市にある日系金属加工会社約300社を進出候補地としてリストアップ。問い合わせに応じた約200社の中から、めっきのアウトソーシングニーズを持つ約50社を抽出し、分析した。めっきの種類は多様で、ベトナム国内では入手困難なものもあった。地域によって需給バランスが異なっていた。
【姫野代表】
「調査レポートを参考にベトナムの北部と南部を比較しました。その結果、南部の工業団地から熱心な誘いを受け、同業他社が少ない南部の方が良いと考えました。また、めっきを希望する企業がどの程度あるかを紹介してもらいました。」
北と南の市場規模の推定値も比較したところ、1社あたりの発注量の平均は地域によって異なることがわかった。
【姫野代表】
「私たちは、自社の情報とともに、拡張によって期待できる売上も検討しました。これが拡張の決定要因の 1 つになったのは良かったです。」
他の考慮事項と併せて、最終的にはホーチミン市の隣の省であるビンズオン省に拠点を置くことが決定されました。
ベトナム進出後
ベトナムでは、京王電化工業は10年前の設立当時は約50名の従業員だったが、現在は約100名にまで拡大を続けている。
【姫野代表】
「売上は残りの地域に集中する傾向があります。私たちの場合、当時と比べて従業員数と売上はともに2倍になりました。」
ベトナム子会社の売上も順調に伸びており、グループ全体の売上の約30%を占めている。ベトナム子会社の顧客は、ベトナム進出後に開拓した新規顧客がほとんどだ。ベトナム工場の技術力も向上し、日本で扱っている約30種類のめっきのうち、ベトナム工場では約10種類を扱えるようになった。
2023年に新工場棟を増設予定。
ベトナム現地法人(KEIDEN VIETNAM CO., LTD.)の規模。
【姫野代表】
「ベトナムのお客様の90%以上は、ベトナムで初めて出会って取引を始めた会社です。ベトナムの工場の技術力も向上しており、最近ではベトナムでめっきのボトルネックで製品が製造できないというケースもかなり減ってきました。日本の上場企業との直接取引は多くありませんが、ベトナムでは結構あり、とても近いと感じています。」
ベトナムは環境保護に関する規制の強化にも直面しており、一方で同国の産業がより高度化するにつれて新素材の需要も高まっている。
【姫野代表】
「ベトナムの場合、まだ研究開発部門がないので、日本で確立した技術をベトナムに輸入しているのですが、ベトナムには軽量化のために新素材の活用を検討している企業があります。ベトナムには、これに対応できる技術を持っている企業はまだ少ないです。そこで、そういった企業と相談しながら、日本で試作し、ベトナムの工場で量産するという流れが始まっています」
現在、中国から移管される新規プロジェクトの数が急増しています。
【姫野代表】
「多くの発展途上国は急成長していますが、一地域に集中していて、首都だけが先にどんどん大きくなっています。ベトナムの場合は、国土がハノイとホーチミンに分かれていて、さまざまな地域があるので、どこかに進出するチャンスはまだありますし、私たちのような後発でも成功できる可能性があります。」
将来の展望
【姫野代表】
「まずはベトナム子会社を日本本社並みの売上にまで持っていきたい。そのためにはメッキの種類を増やしていく。ベトナム工場は小さな完成品も自社で組み立てられるのが強み。これをしっかりやって供給能力を高めていけば大丈夫だと思います」
「ベトナムに進出して良かったと思っています。ベトナムでの出会いが日本にも良い影響を与えていると思います。会社の再生も含め10年が経ったことを嬉しく思います。ベトナムNo.1のめっき会社になれるよう頑張りますので、引き続きご協力をお願いします。」
(上:同社へのインタビュー、許可を得て掲載)
関連記事
3件のコメント
コメントは締め切られています。
約100万社のベトナム企業データベースの紹介 - B-Company
Giới thiệu về cơ sở dữ liệu doanh nghiệp Việt Nam với hơn 1 triệu doanh nghiệp - B-Company
約100万社のベトナム企業データベースの紹介 - B-Company