ベトナムの医療費は対GDP比5.9%(2018年)とASEAN各国を上回る 。実消費額も約150USD/人(2018年)から約260USD/人(2025年)になると予想される (AmCham)。
ところが、1万人当たりのベッド数(2020年)は28床、千人当たりの医師数(2018年)は1人、看護師数(2018年)は1.3人(シンガポールは同2.4人、5.8人)と少なく医療システムは脆弱とされ、喫緊の課題は高齢化が医療システムに及ぼす負荷を軽減することである。そのため、政府はスマート・ヘルスケア戦略(①健康情報技術、②遠隔医療、③家庭用健康機器、④ビッグデータ・AI活用)を掲げている。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
ベトナムの特に地方では質の高い歯科医院を探すのは難しかったが、この10年間で市場は大きく変化した。2013年に1,739軒あった歯科医院は2018年に1,846軒となり、2023年には2,038軒、市場規模は2013年の2.7億USDから4.4億USD(約1.63倍)になると予測されている。歯科診療が一般化して高額サービスの利用が増え、また業界が外国からのデンタルツーリズムに注力していることが背景にある。
診療の一般化と高度化
ベトナム国立歯科口腔病院の調査(2005年)によると、人口の約半分(16歳未満は約60%)が年に1度も歯科診療を受けていなかったが、Dream Incubatorに調査(2015年)によると、2015年には同28%まで減少した。特に26歳以上では同20%と社会人の受診が進み、審美歯科など高額サービスに対する出費をいとわない人も増えている。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
技能実習生とは、日本で企業などと雇用関係を結び、出身国で困難な技能修得を図る制度である。2016年までは中国人が多かったが、2017年にはベトナム人が抜き、2019年には全体約37万人の半分をベトナム人が占める。コンビニや外食で見かけるベトナム人留学生と比べ、社会と接する機会の少ない隠れた存在だが、急速に浸透している。
2018年度外国人技能実習機構認定件数を職種別にみると、とび約1.5万人、建設機械施工、型枠施工、鉄筋施工各5,000人など、ベトナム人技能実習生の23%に当たる約5万人が建設関係で働いている。次いで、食品製造21%、機械金属19%、農業8%、繊維衣服6%となっており、幅広い産業でベトナム人が担い手となっている。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
4月20日までに200か国以上がCOVID-19の影響を受けている。UNESCOによると、世界の学生人口の約90%に当たる15億人以上の学生に影響を与えている。この未曽有の事態において、オンライン教育が広く取り入れられるようになった。
Researchandmarketsによると、世界のオンライン教育市場のCAGR(年平均成長率)は9.2%で、市場規模は2019年の1,879億ドルから2025年で3,192億ドルに増加すると予測。ベトナムはどうだろうか。Ken Researchによると、Eラーニング市場のCAGRは20.2%(2019~2023年)、2023年の市場規模は30億ドルと予測。マレーシア(20億ドル)、フィリピン(27億ドル)よりも大きい。EdTech市場も注目されており、Tracxnによると2019年9月時点で109のEdTech企業が存在。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
近年、ベトナムでは民間組織による教育ビジネスの市場成長が著しい。主には私立学校の設立だ。ベトナムでは2016年に9,270万人だった人口も2018年には9,470万人、2019年4月時点では9,620万人と増えている。2013年から2018年にかけて、大学の数も221校から235校に増加している。
大学数増加の中でも注目すべきは外資による私立大学設立だ。ベトナムでは100%外資の大学設立を法的に認めており、フルブライト大学ベトナム校、RMIT大学ベトナム校、ベトナム英語大学は100%外資による設立である。また、ハノイ科学技術大学や日越大学などのように、ベトナム国外から出資を受けている大学もある。これらは、ハイレベルな教育を子供に受けさせたいが留学費を払う余裕のない家庭や、ベトナムで生活する外国人家庭のニーズとも合致する。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
ベトナム統計総局によると、2018年の1人当たりGDPは前年比8.3%増の2,587米ドルであった。GDP増加に伴い、1人当たりの医療費も増加、2016年には2011年比で38%増の約123米ドルとなっている。
医療サービスに対する需要は、急速に進む高齢化を背景に、今後さらに増加していくとみられる。ベトナムは世界で最も急速に高齢化が進む国の一つであり、全人口に占める60歳超の割合は2011年に9.9%、2018年11.9%、2030年には17.5%に達すると予測されている。インドネシアで2015年8.2%、2030年13.2%、フィリピンで2015年7.3%、2030年10.3%との予測をみると、ベトナムの高齢化がいかに早いかが分かるだろう。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
ベトナムの医療市場は急成長しており、世界銀行によると、2010年から2020年にかけて市場規模は72億ドルから252億ドルにまで拡大する見込みである。需要面で健康意識が高まっている一方、供給側では社会動員(Social Mobilization)政策の一環として、医療分野での民間投資が奨励されるようになり、外資参入規制も緩和されている。政府は、1万人当たりの病院ベッド数を2010年の20.5床(内、民間病院0.76床)から2020年までに26床(2床)まで増やすことを目標に掲げている。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
欧米や日本、アジアの先進国などでは、多くの消費者がオンライン学習サイトを利用している。近年、ベトナムでも急速に市場が伸びており、2013〜2018年のCAGR(年平均成長率)は40%で、2015年には5,000万ドルの市場規模へと成長している。人口約9,170万人(2015年)、5,000万人以上の労働者人口を抱えるベトナム市場は、今後もさらに成長することが期待される。
現在のところ、約150のスタートアップ企業がこの市場に参入しており、その約80%は、2016年1月以降に設立された会社だ。オンライン学習では、様々なコースが提供されているが、大きく分けて3つに分類することができる。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」
調査概要
テーマ | ライフスタイル全般 |
目的 | 性別、年齢、居住地域、世帯収入別に一般的な行動様式の違いを把握 |
対象 | 906人 |
方法 | オンラインアンケート調査(Bean Survey) |
期間 | 2015年9月11日〜10月30日 |
アンケート | 全15問 回答者属性に関する質問:9問本題に即した質問(アクティビティ、魅力的なプロモーション、製品・サービスの広告、広告チャネルへの評価など):6問 |
主な調査結果
項目 | インサイト |
---|---|
アクティビティ | ほとんどがカフェ、ショッピングモールに行くこと |
魅力的なプロモーション | 性別、年齢、居住地域に関係なく、常に魅力的 |
製品・サービスの広告 | ほとんど全ての人が有益な広告を受け取りたいと思っている特に店内プロモーション、製品デモンストレーションが好ましい |
広告チャネルへの評価 | テレビへの信頼度は高く、役に立つと思っているインターネットは面白く、SMSメッセージは煩わしいと思っている |
全ての結果は「完全版(英語)」をご参照ください。
昨今、アジア太平洋地域のベビー用品市場が拡大している。2015年、全世界の売り上げの内、ベビーフード(粉ミルク含む)は49%、紙オムツは23%を占めた。また、2012~2017年のベビーフード市場成長率で、タイ、マレーシア、ベトナムが大きく成長するとの予測がされている。
ベトナムのベビー用品市場拡大の主な要因の1つに、乳児数の増加が挙げられる。2015年、全人口の約6.7%に当たる約615万人が0~3歳児であった(同時期、日本の0~3歳児は全人口の約3.4%、約430万人)。また、女性の社会進出(総労働人口に占める女性の割合は48%)もベビー用品への需要が高まる要因の1つと考えられる。
続きは、以下をご参照ください。
ASEAN経済通信「よむベトナムトレンド」
SankeiBiz「よむベトナムトレンド」